平成30年度助成金交付対象者および助成金
1. 三重県における科学技術に関する研究助成(助成額:2,000万円)
助成金交付先 | 助成内容 | 助成金(千円) |
---|---|---|
鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部医療栄養科 教授 若林成知 |
光合成の光捕集系のモデル化合物の創製ならびに新しいアズレン科学の構築 | 1,000 |
三重大学大学院工学研究科 准教授 森大輔 |
相境界を利用した高容量リチウム二次電池正極材料の高レート特性の発現 | 1,000 |
三重大学大学院工学研究科 助教 正直花奈子 |
深市紫外波長における高輝度発行デバイスに向けたⅢ-Ⅴ族窒化物半導体におけるステップフリー表面の実現 | 1,000 |
三重大学大学院工学研究科 分子素材工学専攻 教授 八尾浩史 |
化学合成を用いないプロトトロピー駆動型分子・ナノシステムの構築と発光色制御 | 1,000 |
鈴鹿医療科学大学 薬学部薬学科 助教 森田鉄平 |
RNAシャペロンHfqの細胞内量調節の分子機構と生物学的意義の解明 | 1,000 |
鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部医療栄養科 助手 若林悠佑 |
モロヘイヤの血糖上昇抑制作用 | 1,000 |
三重県工業研究所 ものづくり研究課 研究員 松浦真也 |
ゼオライト含有多孔性セラミックによる大容量吸着剤の作製に関する検討 | 1,000 |
三重県工業研究所 ものづくり研究課 主任研究員 久保智子 |
再資源化のためのメタン生成菌固定化および増殖に関する研究 | 1,000 |
三重大学大学院医学系研究科 循環器・腎臓内科学講座 助教 片山鑑 |
アルポート症候群に対するリコンビナント蛋白再生療法 | 1,000 |
三重大学大学院医学系研究科 皮膚科 准教授 山中恵一 |
重賞皮膚炎由来の炎症性サイトカインによる内臓病変;成因の追及と治療法の検討 | 1,000 |
三重大学大学院 生物資源学研究科 教授 中井毅尚 |
三重県の気象データを基にした木材の気候値平衡含水率と膨潤・収縮挙動の変動予測 | 1,000 |
三重大学大学院医学系研究科 発生再生医学 助教 江藤みちる |
自閉症モデルラットを用いた小児自閉症に併発する聴覚過敏の発症機序の解明 | 1,000 |
三重大学医学部附属病院 循環器内科 講師 土肥薫 |
新たな呼吸不安定指標を用いた心不全治療戦略の確立 | 1,000 |
三重大学大学院 生物資源学研究科 助教 白水貴 |
日本産キクラゲ類の分子系統解析と分類学的検討 | 1,000 |
三重大学大学院 生物資源学研究科 准教授 磯野直人 |
ホット飲料の成分安定性と安全性に関する研究 | 800 |
三重大学大学院 生物資源学研究科 教授 松田陽介 |
海岸に生息するクロマツの菌根圏放射菌群集の機能的多様性の解明 | 1,000 |
鈴鹿工業高等専門学校 山口雅裕 |
カニ類をモデルとした広塩性無脊椎動物の海水感知・応答システムの解析 | 600 |
鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部 准教授 栃谷史郎 |
周産期母親の養育行動における腸内細菌の機能の解明 | 1,000 |
三重県農業研究所 基礎技術研究室 研究員 大門奈那子 |
ビタミンK高含有モロヘイヤの開発 | 600 |
三重大学大学院工学研究科 教授 矢野賢一 |
緊張性アセトーゼ型脳性麻痺者の操作姿勢に着目した電動車いす用インターフェースの開発 | 1,000 |
三重県保健環境研究所 微生物研究科 主査研究員 楠原一 |
三重県における麻疹の輸入例および集団発生事例の血清学的・病原学的解析とその危機管理体制への応用 | 1,000 |
2. 三重県における科学知識の普及啓発に対する助成(助成額:500万円)
助成金交付先 | 助成内容 | 助成金(千円) |
---|---|---|
一般社団法人 三重県発明協会 会長 仲村義昌 |
平成30年度第47回三重県発明くふう展 | 300 |
三重県立津高等学校 校長 中川弘文 |
主体的・対話的で深い学びを促進する学習環境整備 | 2,800 |
三重県立津工業高等学校 校長 田渕元章 |
宇宙エレベーター軽量クライマーモデル(SPIDER)の研究開発活動と三重県内での啓発・普及活動 | 600 |
三重大学 生物資源学研究科 教授 梅崎輝尚 |
大豆サロン(仮称)の設立 | 500 |
三重大学教育学部 教授 後藤太一郎 |
「青少年のための科学の祭典」第20回三重大会 | 500 |
三重県立桑名西高等学校 校長 倉田哲 |
自然科学探究講座 | 300 |
3. 三重県における文化活動に対する助成(助成額:500万円)
助成金交付先 | 助成内容 | 助成金(千円) |
---|---|---|
能楽小鼓方大倉流 十六世宗家 大倉源次郎 |
子ども能楽体験教室 | 1,000 |
彼岸花映画祭実行委員会 代表 田川敏夫 |
第4回彼岸花映画祭 in 津 | 500 |
三重県立白子高等学校 校長 辻康之 |
創作ミュージカル「大黒屋光太夫」を初めとする地域貢献・地域交流のための吹奏楽部演奏活動 | 900 |
半泥子と千歳山の文化遺産を継承する会 事務局長 辻本當 |
半泥子の千歳山荘と三重の陶芸展 | 400 |
三重映画フェスティバル実行委員会 会長 田中忍 |
第16回三重映画フェスティバル | 450 |
株式会社 INANAエンタープライズ 稲葉寿美 |
朗読女史LUCE(ルーチェ) | 750 |
有限会社 KNOW-NOH 観世流シテ方 観世喜正 |
伊勢神宮・内宮能舞台における奉納能及び皇學館大學能楽同好会への指導 | 1,000 |